“創る”平和 2023.03.01
オンライン平和講話
松本市では、市内の小・中学生に「戦争の悲惨さ」や「命の尊さ」を知ってもらうための取り組みとして、長崎の被爆者による戦争体験談や沖縄戦争遺跡の学芸員等による歴史紹介などの平和講話を、テレビ会議ツールを利……
収蔵展示 2023.02.28
学校日誌(昭和20年)
写真は、昭和20年に、開智小学校の職員が書いた学校日誌です。
その日の指導内容や、学校での出来事が書かれています。
また、広島へ原子爆弾が投下された翌日の8月7日には、……
収蔵展示 2023.02.28
児童たちが描いた絵(昭和18年頃)
写真は、昭和18年頃、開智小学校に通っていた児童たちが描いた絵です。
勇ましく出征する兵士の絵や、国のための労働や節約を促す絵が多く見られます。
(所蔵:国宝旧開智学校……
戦時中のできごと 2023.02.28
松本に滞在した特攻隊
特攻隊とは「特別攻撃隊」の略語で、爆弾を積んだ戦闘機等で、敵艦船に体当たり攻撃を行う部隊のことで、これは搭乗員の戦死を前提としていました。
昭和20年になって沖縄周辺に侵攻し……
戦時中のできごと 2023.02.28
満洲移民
昭和6年9月に起きた「満州事変」以後の昭和7年3月、日本は中国東北部に「満州国」を建国しました。そして、ここに移民することが、国策として進められました。
「五族協和・王道楽土(ごぞくきょうわ・お……
収蔵展示 2023.02.28
修身教案(昭和16年)
写真は、戦前・戦中期、小学校で教えられていた「修身」という科目の教案です。
「修身」とは、日常生活における規律や国民的行事などを教えた、当時の道徳教育のことで、戦後、GHQにより軍国主義的な教育……
収蔵展示 2023.02.28
慰問作文集(昭和14年)
写真は、昭和14年、神林小学校に通っていた児童たちが書いた慰問作文集です。
慰問作文とは、戦地の兵士をねぎらうために書かれた作文のことで、中には、出征した兄に向けて書いた作文も見られます。
……
戦時中のできごと 2023.02.28
学童疎開
昭和19年6月30日、「学童疎開促進要綱(がくどうそかいそくしんようこう)」が閣議決定されました。東京や大阪などの大都市への空襲が激しくなり、子どもたちを都市から農山村へ分散させることにしたものです。……
戦時中のできごと 2023.02.28
終戦直後の公文書焼却
昭和20年8月18日に、松筑地方事務所から各町村長宛てに次のような文書が出されました(写真:松本市文書館所蔵「今井村役場文書」)
機密重要書類焼却ノ件
各種機密書類、物動関係書類、其ノ他国……
収蔵展示 2023.02.28
歩兵第五十聯隊兵営之図(明治41年)
写真は松本に歩兵第五十連隊が駐屯を開始した明治41年に作成された連隊兵営の俯瞰図(ふかんず・・高いところから見おろしたように描く図面)です。
五十連隊入営当時の兵営内の全貌を知ることのできる資料……