写真は島立地区で稲刈りを行う松本女子職業学校(現松本美須々ヶ丘高等学校)の女学生たちの様子。日中戦争により昭和13年からすでに学生たちは、長期休業中の勤労奉仕を義務づけられていました。 (所蔵:松本市立博物 […]
勤労奉仕(昭和14年)
-1568x1045.jpg)
写真は島立地区で稲刈りを行う松本女子職業学校(現松本美須々ヶ丘高等学校)の女学生たちの様子。日中戦争により昭和13年からすでに学生たちは、長期休業中の勤労奉仕を義務づけられていました。 (所蔵:松本市立博物 […]
写真は波田地区で、田植えをする松本第二中学校(現松本県ヶ丘高等学校)の学生たちの様子。太平洋戦時下、食糧増産のため、学生たちは農作業などに動員されました。 (所蔵:松本市立博物館)
国際社会における核兵器の非人道性に対する認識の広がりや核軍縮の停滞などを背景に、平成29年(2017年)7月7日、国連で122カ国・地域の賛成により、「核兵器禁止条約」が採択されました。 平成29年(2017年)9月20 […]
空襲からの避難時に、頭や首筋を守るために使われました。また頭髪が炎で燃えることを防ぎました。 (所蔵:松本市立博物館)
平成22年度に松本市立博物館に寄贈された出征旗。出征者の無事を祈り、日の丸に寄せ書きをして出征者に渡されました。 (所蔵:松本市立博物館)
松本市平和都市宣言(昭和61年9月25日)の願いを踏まえ、令和元年8月5日~7日に、松本市内中学校(国公立・私立・組合立)の2年生代表(42名)と引率者(事務局)の計47名で、原子爆弾が投下された被爆地広島を訪れました。 […]
75回目の終戦記念日を迎えた8月15日、松本市では第25回松本市平和祈念式典を開催しました。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年実施している折り鶴の献呈等は中止となりましたが、清水中学校3年の高山さくらボニー […]
松本ユース平和ネットワークは活動の中で、「平和とは?平和な社会を実現するためには?」というテーマをもとにメンバー同士で話し合いを重ね、考えを深めてきました。 活動を通して感じた平和への想いを、令和2年8月15日の第25回 […]
令和2年は戦後75年、被爆75年の節目の年です。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、全国的に様々な平和事業が中止・延期を余儀なくされました。 松本市が加盟をしている日本非核宣言自治体協議会では、世界中が大きな危機 […]
松本市では平和事業を推進しています。 私たち松本市の「平和都市宣言」が力強い宣言となるよう、暮らしに根ざして、平和の願いを大きく、根強く、たくましく育て続けていくことが大切です。 松本市内に残る戦争の爪跡を後世に残し、語 […]
ここでは、市民の皆様等からいただいた戦中・戦後当時の貴重な資料を公開します。 そこで、急速に失われつつある戦争の惨禍を物語る資料や当時の生活を伝える資料を集めています。 資料をご提供いただける方は、平和推進課(TEL:0 […]
松本ユース平和ネットワークが学習の成果を活かし、平和ハンドブック「平輪~ここが、スタートライン~」を発行しました。 このハンドブックを読むことをきっかけとして、平和について関心を持ってもらい、調べたり、考えていただければ […]