幅広い世代に「平和」について考える機会を持っていただくことを目的に、第3回松本市平和三行詩コンクールを開催しました。 令和6年5月13日から6月14日まで作品募集を行い、607人1,234点の作品を、小学生から大人まで多 […]
第3回松本市平和三行詩コンクールの作品集を公開します

幅広い世代に「平和」について考える機会を持っていただくことを目的に、第3回松本市平和三行詩コンクールを開催しました。 令和6年5月13日から6月14日まで作品募集を行い、607人1,234点の作品を、小学生から大人まで多 […]
昭和6年9月に起きた「満州事変」以後の昭和7年3月、日本は中国東北部に「満州国」を建国し、ここに移民することが国策として進められました。 長野県は日本一の「満州移民」送出県であり、松本地域からも大勢の人が満州に渡りました […]
中央図書館1階に設置している平和資料コーナーの展示替えを行いました。 今回は、松本市内で平和活動を行う若者団体「松本ユース平和ネットワーク」のメンバーにも協力していただき、若者を中心とした幅広い世代に展示を見てもらえるよ […]
松本市文書館平和資料コーナーでは、所蔵資料等から戦争の歴史について学ぶ企画展示を開催しています。 この企画では、旧制松本第二中学校(現松本県ヶ丘高等学校)生徒が昭和19年(1944)から翌20年にかけて学徒動員先の名古屋 […]
平和祈念式典 78回目の終戦記念日を迎えた令和5年8月15日、松本市では第28回松本市平和祈念式典を開催しました。 会場へ設置した献呈台には、事前に平和推進課へお持ちいただいた分も合わせ、多くの折鶴が献呈されました。 ま […]
幅広い世代に「平和」について考える機会を持っていただくことを目的に、第2回松本市平和三行詩コンクールを開催しました。令和5年5月19日から6月14日まで作品募集を行い、249人382点もの作品を、小学生から大人まで多くの […]
戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを若い世代へ継承する取組みとして、令和5年8月5日~7日に、松本市内中学校(国公立・私立・組合立)の2年生代表(22名)と、市内で平和活動を意欲的に行う若者団体「松本ユース平和ネットワーク」の […]
8月12日(土)、松本市文書館で、子ども講座&親子平和教室「陸軍松本飛行場と私」を開催しました。 戦時中に松本市内で学生として陸軍飛行場の建設に従事した経験や海軍通信兵だった兄の死について語る横田 國政さん (95)のお […]
松本市では、市民の平和意識の高揚に寄与すると認められる活動に対し補助金を交付しています。 下記をご覧いただき、平和活動を実施される際はぜひ松本市平和推進活動補助金をご活用ください。 概要 松本市の平和都市 […]
松本市では、市内の戦争に関する遺跡や出来事について広く知ってもらうため、マップ上で松本市の戦争史を巡り、平和について学ぶ「すごろく」を作成しました。 このすごろくは、市内で様々な平和活動を行う若者団体『松本ユース平和ネッ […]
松本市では、市内の小・中学生に「戦争の悲惨さ」や「命の尊さ」を知ってもらうための取り組みとして、長崎の被爆者による戦争体験談や沖縄戦争遺跡の学芸員等による歴史紹介などの平和講話を、テレビ会議ツールを利用したオンライン形式 […]
写真は、昭和20年に、開智小学校の職員が書いた学校日誌です。 その日の指導内容や、学校での出来事が書かれています。 また、広島へ原子爆弾が投下された翌日の8月7日には、 「非人道ナル米機、去ル六日朝ニ、原子 […]