記事一覧

News

映像ライブラリー 活動内容 松本ユース平和ネットワーク 2022.06.28

駐日ウクライナ大使による平和講演会・平和対談会を開催しました

令和4年7月16日(土)に、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使を講師としてお招きし、信州大学にて平和講演会を開催しました。また、講演会終了後、大使と事前に募った若者11名で平和対談会を行いまし……
松本市平和祈念式典 2021.08.19

第26回松本市平和祈念式典 平和の集い

76回目の終戦記念日を迎えた令和3年8月15日、松本市では第26回松本市平和祈念式典を開催しました。 昨年同様、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から折り鶴の献呈等は中止となりましたが、開智小学校……
平和資料コーナー 2021.07.31

平和資料コーナー

平和の取組みを恒常的に展示し、学ぶことができる場所が必要との思いから、松本市では平和資料コーナーを中央図書館と文書館に設置しています。 多くの方にご利用いただき、世界の恒久平和と核兵器廃絶の実現のた……
収蔵展示 2021.02.09

当直日誌(昭和20年)

写真は今井村が作成した当直日誌。日誌には空襲警報に関する記載が多く、深夜や夜更けの警報があったという記載があります。警報発令から解除までが分単位で記録されています。   日誌の記載内……
収蔵展示 2021.02.09

満州農業移民写真帳(昭和15年)

写真は拓務省拓務局で作成された満州移民の広報用の資料。国策として満州への移民が進められ、長野県は県が主体となり、各自治体での積極的な移民募集が行われました。写真帳の中には満州へ移民するにあたって事前に……
収蔵展示 2021.02.08

凱旋上土の門(昭和9年)

写真は満州事変に際して中国東北部に出征し、帰還した際の様子。歩兵第五十聯隊が松本駅からの帰途、上土町を通過する際に、沿道で多くの人々が拝礼して兵士たちを迎える様子が記録されています。 当時、戦勝……
収蔵展示 2021.02.08

徴兵検査記念写真(大正15年)

写真は松本市役所を会場に行われた徴兵検査終了後に撮影された集合写真。当時は多くの男性にとって徴兵検査は通過儀礼であり、晴れの舞台とされたため、紋付き袴などの正装で検査を終えた青年達が写っています。最前……
収蔵展示 2021.02.08

徴兵検査会場写真(年代不詳)

写真は松本市役所を会場に行われていた徴兵検査の会場を写したもの。立ち合いの軍事や関係職員の席次や様子がうかがえます。 右端には当時の松本市長小里頼永が徴兵官として検査に同席しています。市役所や町……
収蔵展示 2021.02.08

歩兵五十聯隊集合写真(年代不詳)

写真は歩兵第五十聯隊の将兵の集合写真。北深志の田町にかつてあった初代の松本市長である小里頼永邸の庭先で撮影されたもので、軍服の襟元には、「50」の数字が確認できます。隊員の多くは県内出身者で構成され、……
収蔵展示 2021.02.08

満蒙開拓青少年義勇軍に関する綴(昭和13年)

写真は岡田村で作成された満蒙開拓青少年義勇軍に関する書類をまとめた文書。当時実際に頒布(はんぷ)されていた満蒙開拓青少年義勇軍の募集要項です。第一次の募集では、試験会場は松本市では公会堂となっており、……
収蔵展示 2021.01.22

勤労奉仕(昭和14年)

写真は島立地区で稲刈りを行う松本女子職業学校(現松本美須々ヶ丘高等学校)の女学生たちの様子。日中戦争により昭和13年からすでに学生たちは、長期休業中の勤労奉仕を義務づけられていました。 &nbs……
収蔵展示 2021.01.22

勤労奉仕(昭和19年)

写真は波田地区で、田植えをする松本第二中学校(現松本県ヶ丘高等学校)の学生たちの様子。太平洋戦時下、食糧増産のため、学生たちは農作業などに動員されました。   (所蔵:松本市立博……
news一覧